2023年4月8日土曜日

自然談話会(4月度)開催のお知らせ

  今月の自然談話会は、

「全国誌入選作品映写会」 成田 徹 さん(当支部会員)

青森市のアスパムで開催される「成田徹 全国誌入選作品写真展」(R5年4月25日~5月1日)に先立ち、展示予定作品のオリジナル画像を撮影秘話とともに紹介していただきます。

場 所:ヒロロ3Fヒロロスクエア多世代交流室A
開催日:4月18日(火)19:00〜

2023年3月11日土曜日

自然談話会(3月度)開催のお知らせ(終了)

今月の自然談話会は、弘前大学農学生命科学部、東研究室の学生さんお二人に卒業研究の発表をしていただきます。

発表タイトルはそれぞれ
1.「弘前市におけるカラス2種の繁殖状況について」
2.「GPS発信機を用いたゴイサギの繁殖期における行動パターンと渡り」

いづれも、とても興味深い研究内容となっております。
会員以外でも当日参加可能(無料)ですので、皆さまのご参加をお待ちしております。

開催日時:2023/03/21(火 祝)19:00~
開催場所:ヒロロ3F 交流室1

2023年2月18日土曜日

自然談話会(2月度)中止のお知らせ

今月の自然談話会(2月21日 火)は、会場の手配がつかないため中止といたします。
楽しみにして下さっていた皆様には大変申し訳ございません。
来月は予定通り実施できる見込みです。

2022年10月16日日曜日

自然談話会(10月度)開催のお知らせ(終了)

 今月の自然談話会は、

「山菜よもやま話」
 田沢 馨 さん:当会会員

10月恒例となった田沢馨さんの山菜のお話です。
キノコを中心として山菜(採り)についての楽しいお話が聞けることと思います。

場 所:ヒロロ3Fヒロロスクエア
開催日:10月18日(火)19:00〜

マスク着用等コロナ感染防止対策の上、ご参加ください。

2022年9月9日金曜日

自然談話会(9月度)開催のお知らせ <<予定変更>> ⇒中止

今月の自然談話会はいつもと趣向を変え、屋外での「星の観察会」を行います。
開催日も変更となっていますので、お間違えのないようお集まり下さい。

開催日時:9月18日(日)19:00〜

※当日の天候次第で翌日又は翌々日に順延あるいは中止することがあります。その場合、開催時刻2時間前までにこのページにて告知しますので、必ずご確認の上お出かけ下さい。

⇒中止 9/18
今夜は雨予報で、星空が期待できないので、開催中止とします。
また、明日・明後日も台風接近による悪天候が予想されるので、中止とします。

2022年7月14日木曜日

自然談話会(7月度)開催のお知らせ(終了)

 今月の自然談話会は、

「大気光学現象」について ~自然が見せてくれる壮大な芸術~
 竹浪 了 さん:当会会員・気象予報士

「虹」は空気中の水滴がプリズムのような働きをして、光を虹色に分光する現象(スペクトル)ですが、その他にも大気中の水滴や氷晶(小さな氷の粒)によって太陽光などの光が「反射」「屈折」「回折」などをすることで生じる様々な現象があり、これらを「大気光学現象」と呼びます。

今回は、代表的な大気光学現象である「虹」について、様々なバリエーションと発生要因・メカニズムの解説とともに、その他の珍しい現象について紹介していただく予定です。

場 所:ヒロロ3Fヒロロスクエア
開催日:7月19日(火)19:00〜

マスク着用等コロナ感染防止対策の上、ご参加ください。

2022年6月6日月曜日

自然談話会(6月度)開催のお知らせ(終了)

今月の自然談話会は、

・「GPS追跡を利用したカラス類の生態の解明」
  熊倉雄太さん:弘前大学農生東研究室(博士1年)
・「津軽平野の探鳥地の地名・伝説を探る」
  竹内健悟さん:当会会員

熊倉さんには、当初今年2月に修士論文として発表していただく予定でしたが、コロナまん延により延期となり、今回の発表となりました。4月から博士課程に進まれ、研究内容もさらに進化しているようです。

竹内さんは、私たちが良く行く溜池や地名などにまつわるお話し。例えば私たちが良く知っている浪岡の溜池群・・・「笊溜池」、「葦溜池」、「六郎溜池」、「三太溜池」などのネーミングに関するエピソードを紹介していただく予定です。

場 所:ヒロロ3Fヒロロスクエア
開催日:6月21日(火)19:00〜

マスク着用等コロナ感染防止対策の上、ご参加ください。